NEW ENTRY
[PR]
印度カレー 小いけ 本店
前回の報告書にあるように元祖と本店は目と鼻の先だ。
この勢いで函館4食目…といきたいところだが。
せっかく函館に来た事だし、どうしてもラーメンを食べて帰りたい。
これは困った。まずは情報の整理だ。
元祖・本店の分裂の過程は前回の報告書の通りだが、
前回書かなかった事で気になることは…
1984年(昭和59年)創業者 小池義次郎 脳血栓にて病床へ
1984年(昭和59年)レトルトパウチ 小いけカレー ポーク(開封前常温保存 可)完成
「小いけのカレーが食卓へ」とのキャッチフレーズで販売
この一連の流れだ。
創業者が倒れたのをいいことに…と見えるのは気のせいだろうか。
息子が奥さんにそそのかされて…とか、自分の店が上手くいっておらず、当時すでに知名度を得た「小いけ」の看板目当てに…とか、
噂レベルだが実際聞こえてきた事実は確かにある。
次に元祖と本店の違いを整理してみよう。
元祖はバターと小麦粉と独自ブレンドのカレー粉を長時間炭火で炒める「こがし」。
そして鶏ガラやトンコツ、野菜、果物が入った特製スープを加えゆっくりとろみを…。
本店はバターと小麦粉を長時間炒めた「空こがし」。
そして独自ブレンドのカレー粉とマンゴー等のフルーツ甘味料を豚骨を2~3日煮込んだ精練されたスープと混ぜ合わせ…
なんやかんや作り方が違うな。作り方が違えば当然味が違う。
その味について調べ始めると本店のサイトの記述がどうも気になる。
伝統を守りながら新しい時代との調和融合を目指し…
創業者の意思を継ぎ新鮮な食材にこだわり…
素材を生かした新しい時代感覚と伝統に培われた製法の融合を図り…
…つまり創始者の製法ではないという事か?
一番気になるのは「昭和23年、当時函館でカレーをやっているところが無いこともあり、『印度カレー 小いけ』を創業」の記述だ。
なぜ気になるのか。それは五島軒の存在だ。
五島軒のパンフなどにはこうある。
「特に弊社のカレーは、五島英吉が創始し二代目若山徳次郎が大正期に完成させた伝統の一品です」と。五島軒は明治時代から函館に店を構えているのは言うまでもない。
これは一体どういうことだ。まぁとりあえず前述したとおり本店にはレトルトがある。
レトルトとは「今度はお店で食べたい」や「どうせならお店で食べればよかった」と思わせてなんぼの商品だ。つまり作り手側が「レトルトだから」「お店で食べれば何倍も美味しい」などの言い訳を言うことは許されない。
おなかも一杯だし今回はレトルトを買う事にしよう。
そんなわけでレトルトを買いに本店へ。
「元祖小いけのお客駐車厳禁」の看板や、サイト内の「現 元祖インドカレー小いけ称する」など、その書き方にはいちいち棘がある。いやむしろ笑えてくる。
今回はやはりベーシックなポークを選択。
もう一度言う。レトルトだからなどの言い訳は許さない。
たったひとつのスパイス見抜く、見た目は蛙、頭脳は人間、その名はカレー探偵K!
そんなこんなで後日レトルトを食す。
元祖と違って黄色くないな。では一口。
水っぽい。苦い。辛さしかない。ノドがヒリヒリする。旨み?どこにあるの?
生クリームのおかげか元祖に比べまろやかだが・・・
マンゴーチャツネ?それどこにあるの?
今まで公表してなかったが紹介してきたカレーには全て点数を付けていた。☆1から☆10だ。今回はあえて言わせてもらう。
・最低が☆1なので☆0を設定していない。
・好みって人もいる事を想定。
・言い訳を聞くつもりもないがレトルト。つまり温め具合やライスの違い。
以上を踏まえた上でも☆1だ。
にほんブログ村
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
ジャンル インドカレー
TEL 0138-22-5100
WEB http://www.koike-curry.com/
住所 函館市宝来町22-5
交通手段 市電宝来町から徒歩1分
駐車場 10台分あり
営業時間 11:00~15:00
17:00~20:30 (LO 20:00)
定休日 水曜日(不定休)
総席数 38席
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
下の地図だがBが店。Aが市電の駅だ。参考にしてくれたまえ。
大きな地図で見る
こんにちは、楽しく読ませて頂きました。
私は元祖、本店とどちらのカレーも食べましたが(初回は1日に2店舗ハシゴしました)、どちらも美味しかったです。
ジャンル?が違う感じで比べようが無い感じという印象です。
ただ、本店の方はご飯がとっても美味しいです。
私はレトルトを買った事が無いので、この記事を読んで「やっぱ、レトルト買うの止めよう…」って思いました。
貴重な情報をどうもありがとうございました(*´∇`*)
追記:カレーは元祖の方が個性的で、本店の方が万人に受ける感じかな?って思います。私は本店の方がお店の雰囲気も落ち着けるので本店ばかり通ってしまいましたが元祖もパンチありますよね!
遅れてしまってもうしわけない。
なるほど。
本店はご飯が旨いのか。
やはり店頭で食さねばわからない事もあるってことだな。
機会があれば次回はお店で食べてみる事にしよう。
報告ありがとう。
- トラックバックURLはこちら