NEW ENTRY
[PR]
元祖インドカレー 小いけ
『本家・分家の血で血を洗う家督争い』やはりこれがあってこその田舎だろう。
そしてここ函館にもあった。
『元祖・本店のカレーでカレーを洗う骨肉の争い』が。
骨肉…豚骨とか鶏ガラ?肉は普通に牛か豚か鶏か。
そしてその舞台が『小いけ』だ。
まずは地図を見てほしい。この2店の距離を。
実際店の入口から、もう1店の入口まで約30メートルだ。
なぜこんな事が…。ざっと説明するとこんな感じだ。
①創業者が病気で倒れる
②社名変更 ・閉店 ・従業員解雇
③創業者の弟子に土地、建物売却
④創業者逝去 ・息子が代表就任・新築開店(現・本店)
こんなところだ。
②と③が誰の意思によるものなのかが気になる。
「1番の問題…それは創業者が誰にもレシピを教えてないと言う「噂」だ。
土地建物を手にした弟子の店(元祖)と、別の店を経営してた息子夫婦の店(本店)のどちらが創業者の味を再現してるのか…どちらが昭和23年から続く『小いけ』の名を継ぐべき店なのか…
すまない。そんな事は二の次だ。
知りたいのはただひとつ。
美味しいのはどちらか。それだけだ。
真実はいつもひとつ!
今回、函館3食目に選んだのは「元祖 小いけ」だ。
まさに大衆食堂。このレトロ感。これだけでも来た価値はある。
店内を見ると色々な記事の切り抜きなどが貼られている。
北海道ライスカレーグランプリ5位?
そんな大会は知らないがなぜか期待が膨らむ。
さて、まずは助手Mのカレー620円だ。一応ここのノーマルでありベーシックであるポークカレー。
なんともノスタルジックでオシャレなお皿。そしてソースボートに入ったルーは黄色い。
まさに「ザ・ターメリック」。
そして私のカツカレー890円。ルーは同じものだ。
こちらはすでにルーがかかっている。
薄いカツが何枚も並べられている。
衣ばっかり厚いカツより好感が持てる。
ではルーを一口。
まず辛い!次に苦い!そして粉っぽい!
しかし嫌な感じではない。複雑なスープとの一体感もある。辛さが強烈で酸味などは感じられないがどこか深いコクがある。ほんのり感じるこの甘味は…バナナか。ただ「辛いだけ」とは何かが違う。口の中は辛いがノドも胃もヒリヒリしたり熱い感じはなくスーっと抜ける気持ちの良い辛さだ。
次にカツを一口。
お。サクサクだ。ルーを吸ってもそのサクサクは失われていない。これは単純にカツ丼としても食べたいカツだ。
好みは分かれそうだが、これが「癖になる辛さ」ってやつなのかもしれない。
私も特別好みではないが、また食したいと思った一皿だった。
にほんブログ村
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
ジャンル インドカレー
TEL 0138-23-2034
WEB http://koike.tv/
住所 函館市宝来町22-4
交通手段 市電宝来町から徒歩1分
駐車場 4台分あり
営業時間 11:30~21:00 (LO 20:30)
[火] 11:30~14:30 (LO 1:00)
定休日 1月1日
総席数 26席(円状カウンター10席、壁側カウンター6席、テーブル4名席2、2名席1)
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
下の地図だがBが店。Aが市電の駅だ。参考にしてくれたまえ。
大きな地図で見る
- トラックバックURLはこちら