忍者ブログ

カレー探偵事務所

NEW ENTRY

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

  • 04/25/19:33

印度カレー 小いけ 本店

前回の報告書にあるように元祖と本店は目と鼻の先だ。
この勢いで函館4食目…といきたいところだが。
せっかく函館に来た事だし、どうしてもラーメンを食べて帰りたい。
これは困った。まずは情報の整理だ。

元祖・本店の分裂の過程は前回の報告書の通りだが、
前回書かなかった事で気になることは…
1984年(昭和59年)創業者 小池義次郎 脳血栓にて病床へ
1984年(昭和59年)レトルトパウチ 小いけカレー ポーク(開封前常温保存 可)完成
「小いけのカレーが食卓へ」とのキャッチフレーズで販売
この一連の流れだ。
創業者が倒れたのをいいことに…と見えるのは気のせいだろうか。
息子が奥さんにそそのかされて…とか、自分の店が上手くいっておらず、当時すでに知名度を得た「小いけ」の看板目当てに…とか、
噂レベルだが実際聞こえてきた事実は確かにある。

次に元祖と本店の違いを整理してみよう。
元祖はバターと小麦粉と独自ブレンドのカレー粉を長時間炭火で炒める「こがし」。
そして鶏ガラやトンコツ、野菜、果物が入った特製スープを加えゆっくりとろみを…。
本店はバターと小麦粉を長時間炒めた「空こがし」。
そして独自ブレンドのカレー粉とマンゴー等のフルーツ甘味料を豚骨を2~3日煮込んだ精練されたスープと混ぜ合わせ…
なんやかんや作り方が違うな。作り方が違えば当然味が違う。
その味について調べ始めると本店のサイトの記述がどうも気になる。
伝統を守りながら新しい時代との調和融合を目指し…
創業者の意思を継ぎ新鮮な食材にこだわり…
素材を生かした新しい時代感覚と伝統に培われた製法の融合を図り…
…つまり創始者の製法ではないという事か?
一番気になるのは「昭和23年、当時函館でカレーをやっているところが無いこともあり、『印度カレー 小いけ』を創業」の記述だ。
なぜ気になるのか。それは五島軒の存在だ。
五島軒のパンフなどにはこうある。
「特に弊社のカレーは、五島英吉が創始し二代目若山徳次郎が大正期に完成させた伝統の一品です」と。五島軒は明治時代から函館に店を構えているのは言うまでもない。

b996fda7.jpegこれは一体どういうことだ。まぁとりあえず前述したとおり本店にはレトルトがある。
レトルトとは「今度はお店で食べたい」や「どうせならお店で食べればよかった」と思わせてなんぼの商品だ。つまり作り手側が「レトルトだから」「お店で食べれば何倍も美味しい」などの言い訳を言うことは許されない。
おなかも一杯だし今回はレトルトを買う事にしよう。
そんなわけでレトルトを買いに本店へ。
「元祖小いけのお客駐車厳禁」の看板や、サイト内の「現 元祖インドカレー小いけ称する」など、その書き方にはいちいち棘がある。いやむしろ笑えてくる。
今回はやはりベーシックなポークを選択。
もう一度言う。レトルトだからなどの言い訳は許さない。
たったひとつのスパイス見抜く、見た目は蛙、頭脳は人間、その名はカレー探偵K!

ae321e49.jpegんなこんなで後日レトルトを食す。
元祖と違って黄色くないな。では一口。
水っぽい。苦い。辛さしかない。ノドがヒリヒリする。旨み?どこにあるの?
生クリームのおかげか元祖に比べまろやかだが・・・
マンゴーチャツネ?それどこにあるの?

今まで公表してなかったが紹介してきたカレーには全て点数を付けていた。☆1から☆10だ。今回はあえて言わせてもらう。
・最低が☆1なので☆0を設定していない。
・好みって人もいる事を想定。
・言い訳を聞くつもりもないがレトルト。つまり温め具合やライスの違い。
以上を踏まえた上でも☆1だ。

にほんブログ村 グルメブログ カレーへ
にほんブログ村

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
ジャンル インドカレー
TEL  0138-22-5100
WEB  http://www.koike-curry.com/
住所   函館市宝来町22-5
交通手段 市電宝来町から徒歩1分
駐車場  10台分あり
営業時間 11:00~15:00
           17:00~20:30 (LO 20:00)
定休日 水曜日(不定休)
総席数  38席
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
下の地図だがBが店。Aが市電の駅だ。参考にしてくれたまえ。


大きな地図で見る

PR

元祖インドカレー 小いけ

『本家・分家の血で血を洗う家督争い』やはりこれがあってこその田舎だろう。
そしてここ函館にもあった。
『元祖・本店のカレーでカレーを洗う骨肉の争い』が。
骨肉…豚骨とか鶏ガラ?肉は普通に牛か豚か鶏か。
そしてその舞台が『小いけ』だ。
koike.jpgまずは地図を見てほしい。この2店の距離を。
実際店の入口から、もう1店の入口まで約30メートルだ。
なぜこんな事が…。ざっと説明するとこんな感じだ。
①創業者が病気で倒れる
②社名変更  ・閉店  ・従業員解雇
③創業者の弟子に土地、建物売却
④創業者逝去 ・息子が代表就任・新築開店(現・本店)
こんなところだ。
②と③が誰の意思によるものなのかが気になる。
「1番の問題…それは創業者が誰にもレシピを教えてないと言う「噂」だ。
土地建物を手にした弟子の店(元祖)と、別の店を経営してた息子夫婦の店(本店)のどちらが創業者の味を再現してるのか…どちらが昭和23年から続く『小いけ』の名を継ぐべき店なのか…
cf811148.jpegすまない。そんな事は二の次だ。
知りたいのはただひとつ。
美味しいのはどちらか。それだけだ。
真実はいつもひとつ!

今回、函館3食目に選んだのは「元祖 小いけ」だ。
まさに大衆食堂。このレトロ感。これだけでも来た価値はある。
店内を見ると色々な記事の切り抜きなどが貼られている。
北海道ライスカレーグランプリ5位?
そんな大会は知らないがなぜか期待が膨らむ。
9657ee62.jpegさて、まずは助手Mのカレー620円だ。一応ここのノーマルでありベーシックであるポークカレー。
なんともノスタルジックでオシャレなお皿。そしてソースボートに入ったルーは黄色い。
まさに「ザ・ターメリック」。
そして私のカツカレー890円。ルーは同じものだ。
こちらはすでにルーがかかっている。
薄いカツが何枚も並べられている。
衣ばっかり厚いカツより好感が持てる。
34dc64f3.jpegではルーを一口。
まず辛い!次に苦い!そして粉っぽい!
しかし嫌な感じではない。複雑なスープとの一体感もある。辛さが強烈で酸味などは感じられないがどこか深いコクがある。ほんのり感じるこの甘味は…バナナか。ただ「辛いだけ」とは何かが違う。口の中は辛いがノドも胃もヒリヒリしたり熱い感じはなくスーっと抜ける気持ちの良い辛さだ。
次にカツを一口。
お。サクサクだ。ルーを吸ってもそのサクサクは失われていない。これは単純にカツ丼としても食べたいカツだ。

好みは分かれそうだが、これが「癖になる辛さ」ってやつなのかもしれない。
私も特別好みではないが、また食したいと思った一皿だった。

にほんブログ村 グルメブログ カレーへ
にほんブログ村

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
ジャンル インドカレー
TEL  0138-23-2034
WEB  http://koike.tv/
住所   函館市宝来町22-4
交通手段 市電宝来町から徒歩1分
駐車場  4台分あり
営業時間 11:30~21:00 (LO 20:30)
    [火] 11:30~14:30 (LO 1:00)
定休日 1月1日
総席数  26席(円状カウンター10席、壁側カウンター6席、テーブル4名席2、2名席1)
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
下の地図だがBが店。Aが市電の駅だ。参考にしてくれたまえ。


大きな地図で見る

 

ラッキーピエロ 本町店

マクドナルド・・・0店舗。  ロッテリア・・・・1店舗。  モスバーガー・・・2店舗。
フレッシュネス・・・1店舗。  サブウェイ・・・0店舗。  ドムドム・・・1店舗。
ケンタッキー・・・3店舗。  ミスタードーナツ・・・4店舗。 
lp02.jpg約28万人というキャパシティがあるにも関わらず、街を牛耳る奴等の前では大手企業もこの為体。
これがソウルフードの力ってやつだろうか。
奴等の根城は上記した大手の総数を上回る15店舗だ。並大抵のソウルフードではなさそうだ…ご当地バーガー全国No1 金賞受賞」の看板は伊達じゃない。
幸運の道化師を名乗る奴は明智小五郎に一蹴された地獄の道化師よりも手強いのかもしれない。

lp01.jpg館2食目はここ「ラッキーピエロ」だ。
この通称ラッピの店舗はそれぞれの店にコンセプトがある。
今回は助手Mの希望で「クリムトハウス」というコンセプトの本町店に来た。

ラッピの一番人気は何と言ってもチャイニーズチキンバーガー350円なんだが実はオムライスやオリジナルカレー420円にも定評がある。
そしてこのカレーの中での一番人気はこのチャイチキが三つ入ったチャーニーズチキンカレー700円だ。
私はチャイチキカレー。助手Mはチャイチキバーガーとオリジナルラキポテ300円。ホットコーヒー200円は店内なら100円だ。

lp03.jpgなんだこのカレーの量は。通常420円でこの量は多すぎるだろう。これは学生なら喜ぶな。実際店内は制服を着た学生ばかりだ。
さてカレーを一口。
想像より辛い。想像より濃厚。想像よりマイルド。
辛さはスカっと抜けて後味よし。
甘じょっぱいチキンと合わなくもない。
複雑だがケンカはしてない。
まさに「ザ・家庭のカレー」って感じか。

悪くない。また食べたい。次回はチーズカレーにしようか・・・
バーガーも色々試してみたい。

にほんブログ村 グルメブログ カレーへ
にほんブログ村

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
ジャンル 家庭カレー
TEL  0138-56-4469
WEB  http://www.luckypierrot.jp/shop/honmachi.html
住所   函館市本町4-18
交通手段 市電五稜郭公園前から徒歩2分
       市電中央病院前からでも徒歩2分だ。しかも10メートルほど近いぞ。
駐車場  無
営業時間 10:00~00:30 (LO 0:00)
     [土] 10:00~01:30 (LO 1:00)
定休日  無休
総席数  24席(詳細は失念した・・・)
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
下の地図だがBが店。Aが市電の駅だ。参考にしてくれたまえ。


大きな地図で見る

五島軒 レストラン 雪河亭(せっかてい)

老舗…レトロ…港町…美人女将…断崖絶壁…
文字列を見るだけで事件の香りがするのは気のせいだろうか。
究極はどこにあるかわからない。
今回は助手と共に函館まで足をのばすことにした。
早朝からJRに乗り込みのんびり現地まで。
時刻表が苦手な私はただただ何事も起こらないのを祈るだけだ。
トラベルミステリーが起きても頼れる十津川警部は今日はいないのだ。
気が付けば函館。すぐさま市電に乗りかえ移動する。

gotoken01.jpgまず1食目は「ザ・老舗」五島軒だ。
ここのカレーを食べていない事がばれると「もぐり」と言われかねない。
まずロシア料理。
2代目がフランス料理。
そして現在の看板メニューはイギリス風カレー・・・
そう聞くとこの五島軒という列車が走る線路はやたら紆余曲折しているようにも聞こえる。
きちんと何処かに到着しているのだろうか。
まぁその答えは自分の舌が教えてくれるはずだ。

gotoken02.jpgさて今回私が頼んだものは「明治の洋食セット」2100円。その内容は・ポタージュスープ・明治の洋食盛り合わせ(蟹コロッケ・ミートコロッケ・エビフライ・ビーフシチュー)・イギリス風ビーフカレー(中辛)&ライス(小)・野菜サラダ盛り合わせ・アイスクリーム小菓子添え・コーヒーだ。そして助手Mはフランス風ビーフカレー(甘口)サラダ、コーヒー付き1280円とデザートにセットで300円になったガトーショコラだ。
まず運ばれてきたのは薬味だ。オシャレレストランは薬味もオシャレだ。
セットはプレートに乗り運ばれてきた。いただこう。
ふむ。サラダもコロッケも普通だ。しかしスープはかなり美味しい。
gotoken03.jpgカレーを一口。
結構苦いな。しかし野菜などの苦味とはなにか違う。これはカラメルか?
苦味の印象が強く甘味も酸味も感じられない。
辛味は舌にピリっと。思ったより後に引く辛さだ。
しかし所謂「カレーのスパイス」という感じはない。もともと欧風はスパイスからではなくスープ料理にスパイスを加えカレー味にしたもの。スープベースのこのカレーこそまさに欧風カレーなのか。
よく言えばお上品。悪く言えばパンチのかけらも見当たらない。

gotoken04.jpg助手の頼んだフランス風だが…基本は同じに感じられる。
メニュー上、中辛と甘口の違いはあるが辛さはあまり違う感じがしない。
ただ、生クリームのおかげか結構ミルキーマイルドで食べやすい。
助手Mはかなり気に入っている様子だ。
なるほど。上品で繊細な欧風カレーを所望するならフランス風って事か。
ガトーショコラもまぁまぁだったしな。

今日の正解は、
フランス風カレー1260円
本日のポタージュスープ740円(単品注文)
お好みでデザートってとこか。

にほんブログ村 グルメブログ カレーへ
にほんブログ村

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
ジャンル 欧風カレー
TEL  0138-23-1106
WEB  http://www.gotoken.hakodate.jp/
住所   函館市末広町4-5
交通手段 市電十字路から徒歩5分
駐車場  有
営業時間 11:30~21:00
       11:30~20:00(1月~3月)
定休日  無休
総席数  114席(詳細は失念した・・・)
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
下の地図だがBが店。Aが市電の駅だ。参考にしてくれたまえ。


大きな地図で見る